民泊インテリア テーマ

イームズがデザインのシェルチェア。ジェネリック家具も多数出回るほどに「シェルチェア」が愛され続ける理由とは

イームズが手がけたシェルチェア

イームズって椅子の名前なんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
椅子で有名なイームズ。イームズとは20世紀のデザインに大きな影響力を与えたチャールズ&レイ・イームズ夫妻のことです。家具だけにとどまらず、おもちゃ、建築物、映画などその活動範囲は多岐に渡ります。そんなイームズ夫妻の手がけたデザイン史に残る名作シェルチェアの魅力について紹介していきたいと思います。
まずはイームズ夫妻とシェルチェアの歴史についてご紹介します。イームズ夫妻は1941年に結婚し、1947年、シェルチェアのオリジナルデザインを現在も販売しているハーマンミラー社のデザインコンサルタントとして働くことになりました。
シェルチェアが誕生したのは1948年。イームズ夫妻はローコスト家具デザイン国際コンペティションに作品を出品しました。結果は第二位でしたが、このコンペティションに出品した作品がシェルチェアの原型となったデザインの椅子でした。そして1950年にハーマンミラー社よりシェルチェアが製品化されました。
この頃、次々と新しい技術や素材が誕生しました。その技術や素材はインテリア作りにも取り入れられました。イームズ夫妻もこれらを取り入れ、当初計画していた金属製の椅子ではなく、FRPというガラスファイバーが入ったプラスティック素材を使用してシェルチェアを製作しました。
FRPは工場などで使用されるヘルメットなどに使用されています。軽くて強度も高く、しかも安いというメリットを持っています。この素材を使用したことで、大量生産を可能にし、シェルチェアが多くの人々に使われるようになりました。
当時、FRPを使用した椅子は他になく、シェルチェアは世界初の製品になりました。その後、FRPが環境に優しいものではないと分かった後は、ポリプロピレンというリサイクルがしやすく、環境に優しい素材を使用するようになりました。
見た目は色合いが優しくなり、ツヤのないマットな質感に変わりました。そして以前より柔軟性が上がりました。環境に優しく変化をしましたが、そのデザインの美しさは損なわれることなく、ずっとシェルチェアは愛され続けいています。
イームズ夫妻は、プラスティック素材以外にも木製のシェルチェアを作りたいと考えていましたが、当時の技術では実現することが出来ませんでした。木の3D成型技術が可能になった昨今、ようやく木製のシェルチェアがハーマンミラー社より製品化されました。
イームズ夫妻は「最高のものを、最大多数の人に、最も安い価格で」という願いをシェルチェアで叶えました。そしてイームズ夫妻は「ニーズを認識することが、デザインの前提条件である」とも掲げており、それもまたシェルチェアは見事に実現しました。

高いデザイン性で世界中を虜に

シェルチェアを一度は目にした事があると言う方も多いのではないでしょうか?シェルチェアは高いデザイン性を兼ね備えながら比較的安価で量産できる事を目的に作られました。デザイン性が非常に高いので当時から若いファミリー層より絶大な指示を集め、その人気はアメリカにとどまらず世界中で人気となりました。日本でも雑誌などで度々紹介され、オシャレなカフェやデザイナーズオフィスなどで利用されているのです。
もちろん自宅用のインテリアとしても支持が高く、イームズのシェルチェアがあるだけでとても素敵な空間を作り出す事ができます。シェルチェアはデザイン性が高いにも関わらず、コンパクトであるという魅力もあります。そのサイズ感が自宅用としても支持される理由の一つなのかもしれません。
ほかにも手入れがしやすいことがシェルチェアの魅力です。この魅力がファミリー層からも支持された一つの理由と言えそうですね。汚れてもさっと拭くことが出来る手入れのしやすさが、どの時代でも愛される要因ではないでしょうか。
シェルチェアは、様々なインテリアとの相性の良さも魅力です。アールデコ調の空間にも、日本の古き良き文化を生かした和の空間にも、バリにいるようなリラックスできるアジアンテイストな空間にも、いま日本でも流行っている北欧スタイルにも馴染みます。シェルチェアは馴染むだけではなく、空間の完成度をアップさせることも出来ます。
シェルチェアは背もたれと座面が一つになったシェル部分に注目されがちですが、脚の部分も高いデザイン性が施されています。シェルチェアの脚の部分のデザインは、細く複雑に交差したものがあります。見た目がエッフェル塔に似ていることから、エッフェルベースとも言われています。その繊細なデザインがシェルチェアの魅力を底上げしています。
脚の部分のデザインは一つではなく、スタッキングしやすいものや、4つ脚のシンプルなものもあります。好みや用途に合わせてデザインを選択できることもシェルチェアの良さと言えるでしょう。

シェルチェアに座るともっと好きになる

シェルチェアは高いデザイン性だけでなく、座り心地の良さも魅力の一つです。
プラスティックや木でできた深く座るくぼみ部分の座面と滑らかな曲線で素晴らしいフィット感を実現。あらゆる人にフィットするその座り心地と、可愛らしいポップなフォルムはどんな空間でも馴染むことのでき、デザイン性、機能性、多様性の三拍子を兼ね備えた椅子と言えるでしょう。
もう少し座面に柔らかさが欲しいという方は、チェアパッドやクッションを使うことをおすすめします。他の椅子にも言えることですが、長時間座っていると腰に負担がかかり、痛くなる場合があります。特にシェルチェアはプラスティックや木の素材で出来た座面なので、長時間座るのは不安だという方にもチェアパッドやクッションの使用はおすすめです。
自分好みのデザインや座り心地の良いチェアパッドやクッションをシェルチェアに置くと、より愛着が出て、一層座りたくなる椅子になりそうですね。

流行に左右されず愛され続けるシェルチェア

60年以上も前に作られたものとは思えないほどのデザインと機能を兼ね備えたシェルチェアは今もなお世界中で愛され続けています。無駄をなくした非常に洗練されたデザイン、そしてモダンさを感じるイームズの作り出した椅子は、椅子という実用的な家具というくくりにとどまらない存在と言えるのではないでしょうか?
現在は、リプロダクト品が多く販売されています。リプロダクト品とは、意匠権というデザインの権利が切れたものを再現した製品のことです。オリジナルのデザインに限りなく近い製品であり、レプリカやジェネリック製品とも呼ばれています。さまざまなメーカーやショップから販売されており、素材や価格も様々です。中には手ごろな価格で販売されているものもあります。
シルエットデザインは忠実に再現しながらも、シェル部分はプラスティック素材以外の物を使用しているものもあります。ファブリック素材やレザー素材を使用し、クッション性を持たせているシェルチェア、パッチワーク生地を使用したよりポップなデザインのシェルチェアなどです。オリジナルのシェルチェアは言わずもがな素晴らしいです。ただ、侮れないのがリプロダクト品です。自分の好みに合った素材や価格にあったものを選ぶことが出来るのがリプロダクト品の魅力と言えます。みなさんも自分の好みに合ったシェルチェアを探してみてはいかがですか。

ホームステージングがオススメです

ホームステージングは不動産の魅力を引き立て、お客様に物件の魅力を伝えるものです。ネットを中心に物件を選ぶようなことも多い中、ネットでの情報発信は写真で伝わる情報が重要です。実際にモデルルームに来られるお客様もインテリアや雑貨があるのと無いのとでは印象が断然に違います。「家具がついてて良かった!」とそのまま家具ごと購入される方も多いです。

ホームステージングを導入するには

不動産賃貸/不動産売買・販売・売却/リフォーム、いろんなシーンでホームステージングは活用できます。とても手間がかかるのでは・・・?と思われる方も多いですが、しっかりと実績のある会社に任せれば簡単に導入できます。

デザイナーズ家具のモダンでは、ホームステージングの導入のお手伝いをしております。まずはお気軽にお問いあわせいただければ、どのような提案をしてきたか、提案書のサンプルをお送りできます。ホームステージングには相性も大事ですので、お電話などでお話して好みやイメージなどをご相談いただくだけでも構いません。まずはお気軽にお問合せください。

ホームステージングのメイン対応地域

福岡県、山口県、佐賀県、熊本県、大分県を中心に近隣都道府県も対応しております。福岡県内に限らず、ホームステージングサービスについてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

福岡県の市

対応している福岡県の市名です。

北九州市/福岡市/大牟田市/久留米市/直方市/飯塚市/田川市/柳川市/八女市/筑後市/大川市/行橋市/豊前市/中間市/小郡市/筑紫野市/春日市/大野城市/宗像市/太宰府市/古賀市/福津市/うきは市/宮若市/嘉麻市/朝倉市/みやま市/糸島市/那珂川市

福岡県の郡

対応している福岡県の郡名です。

糟屋郡:宇美町/篠栗町/志免町/須恵町/新宮町/久山町/粕屋町
遠賀郡:芦屋町/水巻町/岡垣町/遠賀町
鞍手郡:小竹町/鞍手町
嘉穂郡:桂川町
朝倉郡:筑前町/東峰村
三井郡:大刀洗町
三潴郡:大木町
八女郡:広川町
田川郡:香春町/添田町/糸田町/川崎町/大任町/赤村/福智町
京都郡:苅田町/みやこ町
築上郡:吉富町/上毛町/築上町

福岡県内を中心に広く対応しております。まずはお気軽にお問合せください。

ホームステージングのイメージ資料について

ご希望の方にホームステージングのイメージをまとめた資料をお送りいたします。ご興味のある方は下記フォームにメールアドレスとお名前(名字だけでもOKです)ご記入いただいて資料をご請求ください。併せてホームステージングの導入についての情報をお送りしております。

掲載内容について何かありましたらメールでのお問い合わせをお願いいたします。

050-3516-7400

平日 10:00~18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • オフィス移転先の物件探しをしている際には要チェックです!ビル貸方基準。オフィス移転先の物件探しをしている際には要チェックです!ビル貸方基準。 オフィス移転時に重要なビル貸方基準とは? オフィス移転を考え、オフィスの移転先の物件探しを始めます。その際に要チェックなのが「ビル貸方基準」です。「ビル貸方基準」というのは、ビル工事を工事するときの決め事のことです。建物の工事、電気の工事、空調関係の工事など、工事の系統ごとに誰が工事し、誰が支払うかを決めています。この決め事に従って、工事はA工事、B工事、C工事の3種類に分か […]
  • パーテーションを使わない、オフィスの間仕切りアイディア4選パーテーションを使わない、オフィスの間仕切りアイディア4選 パーテーションとは、スペースを区切って個室を作る際に利用される間仕切りのことです。色々な場所で広く利用されています。 パーテーションには床から天井までの「壁」の役割を果たす「ハイパーテーション」と、目隠し程度に使う背の低い「ローパーテーション」があります。 便利なパーテーションですが、固定で設置してしまうと不具合も出てきます。 例えば動線が変わってしまう、照明の設置場所の関係 […]
  • 照明作りに生きた、ジノ・サルファッティというデザイナーについて照明作りに生きた、ジノ・サルファッティというデザイナーについて ジノ・サルファッティの来歴 ジノ・サルファッティは、1912年にイタリアのベニスで生まれたプロダクトデザイナーです。ジェノバ大学でデザインを学んでいましたが、情勢悪化により中退しました。1939年から近代建築ムーブメントの指標となるArteluce社を立ち上げ照明デザインを始めます。400を越える照明をデザインし、最も歴史と権威がある国際的なデザイン賞コンパッソドーロを2年連 […]
  • 法人オフィスにアートでおしゃれな雰囲気を取り入れよう。 イームズチェアを取り入れた家具レイアウト法人オフィスにアートでおしゃれな雰囲気を取り入れよう。 イームズチェアを取り入れた家具レイアウト 知っておきたいイームズチェアのこと イームズチェアは「チャールズ&レイ・イームズ」という、夫妻の姓が由来となっています。イームズ夫妻がデザインした椅子=イームズチェアなので、イームズチェアと一言で言っても様々な種類があります。 その代表作がシェルチェアです。シェルチェアは背から座まで人間の体に合わせて作られています。そのデザインとスチールの脚が特徴です。美しく滑らかな曲線が体 […]
  • フリーアドレス型オフィスと同じく新しい形のオフィススタイル、ベンゼン・背面型レイアウトとはフリーアドレス型オフィスと同じく新しい形のオフィススタイル、ベンゼン・背面型レイアウトとは 最近の傾向で、オフィスデザインを考えるとなった際に「これまで日本で広く取り入れられてきた対面式レイアウトと違う海外の新しいレイアウト」に注目するオフィスが増えてきています。流れに乗り遅れないように、少し新しいレイアウトについて学んでいきましょう。 ベンゼン型レイアウトとは… 一つ目はベンゼン型レイアウトです。ベンゼン型レイアウトとは3つのデスクをY字型になるよう配置にするレイ […]
  • オフィスの在り方を決める3要素オフィスの在り方を決める3要素 経営的観点からオフィスの役割を考える あなたの職場はどんなオフィスですか? あなたならどう答えますか?自分の働く職場について意識して考えたことはありますか?スタッフが楽しそうに仕事をしていないこと、仕事に集中できないこと、業績が優れないこと。「オフィスの在り方」が会社運営のすべてを変えるかもしれません。 居心地の良い職場は、創造性や生産力を高めます。定職率も高めます。定職者が […]
PAGE TOP