オフィスのゾーニング計画
「ゾーニング」という聞きなれない言葉かもしれませんが、【Zoneを決める】要するに効果的で経済的な間取りを決める、住み分けを切る、ということです。
執務エリア、会議室エリア、リフレッシュエリア、サーバーエリア、倉庫エリア、社長室エリアなど会社によってさまざまなスペースが必要となります。
ゾーニングは社員同士のコミュニケーション向上や動線スペースの配分、共用什器の使い勝手に影響があるため、仕事の効率化を左右する問題でもあります。
オフィスレイアウトの基本
仕事の効率を上げるにはゾーニングが重要です。
会社によって、適切なゾーニングは異なるので注意しなければなりません。
たとえばクライアントが多く訪れる会社であれば応接室を多く設ける、外回りの営業が多い部署はオフィスの出入り口付近に配置する、など最も効果的なゾーニングを施します。
更にそれぞれのゾーンを隣接させるか隔離させるかによっても、コミュケーションの取りやすさや、集中して仕事が捗るなどの効果が見込める落とし込みを考えます。
スタッキング(バーチカルゾーニング)とは
理想のオフィスが作れればそれに越したことはないのですが、実際には見合ったサイズの物件がなかった、複数階フロアにまたがってしまったということも少なくありません。
そのようなオフィスをスタッキング(バーチカルゾーニング)と言います。
複数フロアに向いているオフィスもありますので、選択肢も広がるとお考え下さい。
例えば来客が多いショールームなどを持つ企業であれば、お客様の入る階と立ち入らない階で別にすることができますし、商品のストックや保管書類の多いオフィスでも階を分けることで、使い勝手も良く、光熱費等の節約につながる例もあります。
ブロッキング(フロアゾーニング)とは
上記の複数階にわたるゾーニングをスタッキングと呼ぶのに対し、ワンフロアで水平に各エリアを配置することをブロッキング(フロアゾーニング)と言います。
どちらの場合もメリットデメリットを考慮し、更に現在のニーズだけでなく、長期的ビジョンを持ち将来に予定している部署変更や増員なども加味して設計する必要があります。
前後の記事
- 前の記事
- プレゼン会場でのOA機器の配置失敗例
- 次の記事
- 商談で見てもらうモニターの位置と高さ