ホームステージングの家具選び

そもそも「ホームステージング=部屋に家具を入れる」のはなぜなのでしょうか?
空室の部屋と家具の入った部屋とを見比べた時、あたなが住みたいと思うのはどちらの部屋ですか?
ステージング前ホームステージング後のお部屋<写真左はホームステージング前のお部屋です、対して右はホームステージングを行った同じお部屋です。>
写真からもわかるようにホームステージングをし家具が入ることで暮らしのイメージが湧きメリハリのある空間になりませんか?

ホームステージングをする際の家具選びのポイント

インターネットや家具のカタログを見て「わぁーこれ素敵!」と好みの物を選んでいくと最終的にインテリアスタイルがバラバラ。。なんかヘンテコな組み合わせになちゃった。となりがちなもの。
最初にターゲットを念頭に置いて、スタイル、それに合った色のトーンやデザインを見て家具を選ぶと失敗がありません。
インテリアはセンスではなくセオリーがありますのでそこをしっかり押さえた家具選びができるといいですよね!

こんな物件ならどうする?!

物件:3LDKのリフォーム後の中古マンション
環境:近くに小中学校があり大きな通りや銀行、病院などが揃ったいわゆる市街地にあるCityな雰囲気の物件
ターゲット:「共働きのファミリー層、経済的にも少し余裕がある」と設定

<家具選びのフロー>

①ターゲットを明確に設定・物件のターゲット層が好むインテリアスタイルから家具を選ぶ
物件の立地条件や近隣の住居スタイルを参考に、ターゲットを絞り、好みそうなインテリアスタイルから家具を選びます。
今回の事例では「Cityな雰囲気」と「ファミリー向け」ということから、ナチュラルモダンなブランド家具を導入することになりました。
例:cityな雰囲気のファミリー層ですので洗練されブランド家具のソファーをチョイス、一家団欒の雰囲気もほしいのでクッションやブランケットのカラーや素材感であたたかさを演出しました。

②部屋の広さや壁の色、フローリングの色など物件が待つ条件にあった家具選びと配置
基本となるベース色(床、壁など)面積の大きな部分の色を基準にします。そして部屋の広さや用途、間取りなどから見合った大きさ、色、フォルムの家具を選び設置します。
事例は3LDKでしたのでリビング・ダイニング・キッチンにそれぞれ一体感がありながらも一つ一つのお部屋が持つ役割にあった家具を選び家族が快適に過ごすためのレイアウトを考えました。
お食事をとりながら、もしくは会話を楽しむダイニングテーブルからでもTVが見られるように家具を配置しました。お子様ありという設定ですのでダイニングテーブルとチェアのセットにもお子様が使いやすい高さなどを考慮。キッチンからお子様の様子が見れるようローソファーを採用しお部屋を見渡せるような配置にしました。

<部屋の間取りやターゲットの違いで様々な家具選びと配置パターンがある>

楽しいおしゃべりとゆったりとした広いリビングを演出するためにコーナーソファーを設置して部屋を広く解放的にみせる。収納力や高さを変えるなどソファーひとつをとってみても様々な部屋を再現できるのです。

<ターゲットによって変わる家具選び>

単身で若い世代に人気の物件ならトレンドを意識した家具選びもします。例えばトレンドのグレイッシュ、モダン、西海岸、インダストリアル、ブルックリンなどからトータルコーディネートされるように家具やエレメンツを選びます。

③物件価格の1.5~2%予算で家具選び
ターゲットを絞った家具選びですが、家具によってはその金額も差がでます。
物件の価格の1.5〜2%で予算をとり、イメージとしてはワンランク上の生活ができるような家具を選びます。予算とワンランク上のイメージ、このバランスが重要です。
個人でこれをしようと思うとやはり限界があります。このお店ではこの家具、これに合う照明・・カーテン、えーっと植物・・考えるだけでも途方もない感じですし、これでは好きな雑貨はそろってもトータルコーディネートができるかという点において不安が残ります。購入の意思が高くなればなるほど具体的に見えてくるいろいろな不安や億劫になるような作業・・・。
弊社では様々な家具やエレメントを取り扱っておりますので予算に合わせてターゲットにマッチングしたトータルコーディネートが可能です。

<モデルルーム兼用のケース>

モデルルーム兼用の場合は物件価格の3%くらい(子供部屋や和室、パントリーなどを含める)の予算で家具を選びます。モデルルームの概念はその物件を最高な状態でプレゼンする場なので予算も多めになります。

ホームステージングがオススメです

ホームステージングは不動産の魅力を引き立て、お客様に物件の魅力を伝えるものです。ネットを中心に物件を選ぶようなことも多い中、ネットでの情報発信は写真で伝わる情報が重要です。実際にモデルルームに来られるお客様もインテリアや雑貨があるのと無いのとでは印象が断然に違います。「家具がついてて良かった!」とそのまま家具ごと購入される方も多いです。

ホームステージングを導入するには

不動産賃貸/不動産売買・販売・売却/リフォーム、いろんなシーンでホームステージングは活用できます。とても手間がかかるのでは・・・?と思われる方も多いですが、しっかりと実績のある会社に任せれば簡単に導入できます。

デザイナーズ家具のモダンでは、ホームステージングの導入のお手伝いをしております。まずはお気軽にお問いあわせいただければ、どのような提案をしてきたか、提案書のサンプルをお送りできます。ホームステージングには相性も大事ですので、お電話などでお話して好みやイメージなどをご相談いただくだけでも構いません。まずはお気軽にお問合せください。

ホームステージングのメイン対応地域

福岡県、山口県、佐賀県、熊本県、大分県を中心に近隣都道府県も対応しております。福岡県内に限らず、ホームステージングサービスについてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

福岡県の市

対応している福岡県の市名です。

北九州市/福岡市/大牟田市/久留米市/直方市/飯塚市/田川市/柳川市/八女市/筑後市/大川市/行橋市/豊前市/中間市/小郡市/筑紫野市/春日市/大野城市/宗像市/太宰府市/古賀市/福津市/うきは市/宮若市/嘉麻市/朝倉市/みやま市/糸島市/那珂川市

福岡県の郡

対応している福岡県の郡名です。

糟屋郡:宇美町/篠栗町/志免町/須恵町/新宮町/久山町/粕屋町
遠賀郡:芦屋町/水巻町/岡垣町/遠賀町
鞍手郡:小竹町/鞍手町
嘉穂郡:桂川町
朝倉郡:筑前町/東峰村
三井郡:大刀洗町
三潴郡:大木町
八女郡:広川町
田川郡:香春町/添田町/糸田町/川崎町/大任町/赤村/福智町
京都郡:苅田町/みやこ町
築上郡:吉富町/上毛町/築上町

福岡県内を中心に広く対応しております。まずはお気軽にお問合せください。

ホームステージングのイメージ資料について

ご希望の方にホームステージングのイメージをまとめた資料をお送りいたします。ご興味のある方は下記フォームにメールアドレスとお名前(名字だけでもOKです)ご記入いただいて資料をご請求ください。併せてホームステージングの導入についての情報をお送りしております。

掲載内容について何かありましたらメールでのお問い合わせをお願いいたします。

050-3516-7400

平日 10:00~18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 北欧出身のハンス・J・ウェグナー。デザイナーズ家具として名前の挙がることも多い「ベアチェア」の魅力について考える北欧出身のハンス・J・ウェグナー。デザイナーズ家具として名前の挙がることも多い「ベアチェア」の魅力について考える ハンスJ.ウェグナーをご存知ですか? ハンスJ.ウェグナーは20世紀を代表する、デンマーク出身の家具デザイナーです。 ハンスは生涯で500種類以上の椅子をデザインし、20世紀の北欧デザイン界に多大な影響を与えました。そんなハンスの作り出した椅子の数々は今もなお、世代を超えて世界中の人々から愛され続けています。 数多い名作の中から、今回はハンスの傑作「ベアチェア」の魅力をご紹介 […]
  • 開業医が選ぶ院長室の家具3選開業医が選ぶ院長室の家具3選 病院の院長室は、院長が文献を調べたり論文作成をする上で重要な空間となります。長時間過ごすことになる空間作りは、健康面などにも影響してきます。しかし、院長室は色々な人が出入りする場所でもありますので、デザイン性も重要です。そこで、今回は実際に院長室作りを経験している開業医が選ぶ院長室の家具3選をご紹介します。   椅子 院長が長時間過ごすことになる空間である院長室。そ […]
  • 法人オフィス設立する方必見。オフィス移転するなら、働きやすいレイアウトとストレスフリーな環境づくりに気を配る!法人オフィス設立する方必見。オフィス移転するなら、働きやすいレイアウトとストレスフリーな環境づくりに気を配る! オフィスレイアウトとストレスには深い関係があることをご存知でしたか? 長時間過ごす場所であるオフィスは、働く人のストレスに大きな影響を与えます。場合によっては、自殺者が増えるなんてこともあるようです。ストレスを与えるレイアウト、またストレスを軽減するレイアウトは一体どのようなレイアウトなのでしょうか? 管理職が社員を監視するようなレイアウトは生産性にも影響 管理職が社員を監 […]
  • シンプルで働きやすいオフィスのデザインにするにはシンプルで働きやすいオフィスのデザインにするには 動線をシンプルに 「シンプルにする。」言葉にすると簡単ですが、これが意外と難しいものです。便利にしたい・働きやすくしたいなどの想いからいろいろ取り入れた結果、シンプルでなくなったという方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、シンプルで働きやすいオフィスデザインとはどんなものか、どこにポイントがあるのかをご紹介します。 まずはオフィス内の動線をシンプルにしてみましょう。動線 […]
  • 理想の空間づくりを叶える!知っておきたいオフィスインテリアとゾーニング理想の空間づくりを叶える!知っておきたいオフィスインテリアとゾーニング オフィスとゾーニングについて 理想的なオフィスを作るために必要と言われるゾーニング。これをきちんと行うことで、設置するオフィスインテリアが活かせます。まずはゾーニングについて知っておきましょう。 ゾーニングとは、働く場所や飲食場所などの目的や用途ごとに空間を分けることを言います。ゾーニングを行うことで、動線が確保され、業務効率が良いオフィスを作ることが出来ます。 ゾーニングか […]
  • プレゼンテーションの目的やタイプに応じた座席の配置を考えるプレゼンテーションの目的やタイプに応じた座席の配置を考える 会議やプレゼンテーションの際に、気を遣うのが座席の配置です。 もちろんプレゼンテーションの内容も非常に大切ですが、より「理解され」「受け入れやすくなる」座席の配置というものが存在することは確かです。 座席の配置スタイル 人数や目的に応じたスタイルを採ることで、議論を深めたり、懇親しやすい雰囲気を作り出したりできるものです。座席の位置による心理的な影響も考えながら、代表的な座席 […]