ホームステージング マンション エントランス

共有スペースやエントランスを素敵にステージング(賃貸マンション編)

日本ホームステージング協会のホームステージング白書2019によると、賃貸物件の割合が全体の約1/4と、賃貸のホームステージングが広まっていることが報告されています。
また、総務省統計局の「家計調査」の資料を見ると1981年の世帯の実収入452,737円に対し土地家屋の借金返済額は50,339円、返済負担は11.1%でしたが、2011年になると世帯の実収入587,104円に対し土地家屋の借金返済額は99,542円で返済負担は17.0%と大きな割合を占めています。物のインフレは進んでいますが、実収入が伴っていない状態です。
これに固定資産税などを含めると家を買い、維持していくには収入の20~30%近くを負担することとなります。修繕費などを積み立てるとしたらもっとかもしれません。
結果、持ち家を諦め、賃貸を選択する人も少なくないです。
ですが、人口減少に伴う空室率は徐々に増加しており、借りる人に優位性があるのが現状です。
この先は今まで以上に借り手に魅力的な物件と感じてもらう努力が必要となるはずです。

エントランス(玄関)

まず内見で真っ先に目に入る部分がエントランスです。戸建であれば玄関になりますね。
掃除が行き届いていることが絶対条件です。チラシやゴミなど置いたままになっていませんか?
空室の部屋の中だけをステージングしてもエントランスが汚れていては魅力も半減です。
入った時に「心ときめく」そんなエントランスは、優しい光の演出だったり、おもてなしを感じるディフューザー※を忍ばせてあったり、(※以前だと「香り」には人の好みが分かれるとされており、置くのを避ける大家さんも多かったですが、万人受けする「香り」もあり現在は香りの演出をする方が効果的とされています)壁や廊下の色に合うアートが飾られていたりするものです。

エントランス周りでつい目に付くのが回覧スペースです。無造作に貼ってあったり、テープの跡が残っていたり、色褪せや期限切れの通知はだらしない印象を残します。古いマンションでも清潔感あるエントランスにすることで好印象に受け止められるはずです。
エントランスはゲストやそこに住む人が行き来する場所であり、私共が大変重要視するスペースです。

共有スペース(ロビーなどの交流スペース)

廊下、中庭、エレベーター、外部階段、ゴミ置場、エントランスロビー、集合郵便受け、駐車場、ベランダなどの避難通路、これらは全て賃貸マンションの共有スペースとなります。
意外と自分の部屋から出入りするベランダなどは専用部分だと思っている人が多いのですが、多くの賃貸マンションは部屋に付随したベランダやハーフテラスなどは共有スペースとなっているのでステージングの範囲にも注意が必要です。(避難通路や排水管理下にあるため)

どのスペースをとっても綺麗に掃除をされているのが大前提ではありますが、空室の早期解消を目指すのであれば、共有スペースをスタイリッシュに演出することが大変重要なポイントとなります。

具体的な例をあげると、エントランスロビーなどでは訪問者とのちょっとした談話スペースとして利用されることを想像できます。マンションの外観や住人層に合うソファーをおいたり、インターネット設備が整っているのであれば利用しやすいテーブルを配置するなどのアイデアも生まれるでしょう。
高齢者の多いマンションであれば少し低めで落ち着いた和風なソファーが好まれるでしょう。

トーン

日本色研事業株式会社 PCCSトーン トーンは、明度と彩度の複合概念といえるものです。 色相の同じ系列でも、明・暗、強・弱、濃・淡、浅・深の調子の違いがあります。この色の調子の違いをトーンといいます。このトーンの色空間を設定していることが、PCCSの最大の特徴でもあります。

また、最初にイメージを決め、次に色のトーンを設定します。色のトーンはPCCS(日本色研配色体系)を使うと分かりやすいです。

例えば、インテリアイメージが「エレガント」でフォーマルで清潔なイメージにしたい場合、PCCS表はライトグレイッシュトーンとなり、このトーンでコーディネートすればイメージと出来上がりが大きくはずれることを避けられます。逆にトーンの違う組み合わせは、ちぐはぐで統一感のない印象になりますので注意が必要です。色のトーンを揃えるだけで印象がグンとあがりますので是非実践下さい。

マンションやアパートのエントランスは壁や床を大きく変えれないこともあります。
その場合必然的に「ベースカラー」が決まった状態※となります。(※この場合壁や床が面積の大部分を占めるのでそのカラーがベースカラーとなります)変えれないところは上手く生かし、あとはフォーカルポイントにアソートカラーやアクセントカラーを足すことで洗練された印象が与えられます。
来訪者がお部屋に入らずとも「素敵なマンションだなぁ」と感じてもらえることでしょう。

マンションのエントランスについてのご相談は下記までお気軽にお問い合わせください。

ホームステージングがオススメです

ホームステージングは不動産の魅力を引き立て、お客様に物件の魅力を伝えるものです。ネットを中心に物件を選ぶようなことも多い中、ネットでの情報発信は写真で伝わる情報が重要です。実際にモデルルームに来られるお客様もインテリアや雑貨があるのと無いのとでは印象が断然に違います。「家具がついてて良かった!」とそのまま家具ごと購入される方も多いです。

ホームステージングを導入するには

不動産賃貸/不動産売買・販売・売却/リフォーム、いろんなシーンでホームステージングは活用できます。とても手間がかかるのでは・・・?と思われる方も多いですが、しっかりと実績のある会社に任せれば簡単に導入できます。

デザイナーズ家具のモダンでは、ホームステージングの導入のお手伝いをしております。まずはお気軽にお問いあわせいただければ、どのような提案をしてきたか、提案書のサンプルをお送りできます。ホームステージングには相性も大事ですので、お電話などでお話して好みやイメージなどをご相談いただくだけでも構いません。まずはお気軽にお問合せください。

ホームステージングのメイン対応地域

福岡県、山口県、佐賀県、熊本県、大分県を中心に近隣都道府県も対応しております。福岡県内に限らず、ホームステージングサービスについてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

福岡県の市

対応している福岡県の市名です。

北九州市/福岡市/大牟田市/久留米市/直方市/飯塚市/田川市/柳川市/八女市/筑後市/大川市/行橋市/豊前市/中間市/小郡市/筑紫野市/春日市/大野城市/宗像市/太宰府市/古賀市/福津市/うきは市/宮若市/嘉麻市/朝倉市/みやま市/糸島市/那珂川市

福岡県の郡

対応している福岡県の郡名です。

糟屋郡:宇美町/篠栗町/志免町/須恵町/新宮町/久山町/粕屋町
遠賀郡:芦屋町/水巻町/岡垣町/遠賀町
鞍手郡:小竹町/鞍手町
嘉穂郡:桂川町
朝倉郡:筑前町/東峰村
三井郡:大刀洗町
三潴郡:大木町
八女郡:広川町
田川郡:香春町/添田町/糸田町/川崎町/大任町/赤村/福智町
京都郡:苅田町/みやこ町
築上郡:吉富町/上毛町/築上町

福岡県内を中心に広く対応しております。まずはお気軽にお問合せください。

ホームステージングのイメージ資料について

ご希望の方にホームステージングのイメージをまとめた資料をお送りいたします。ご興味のある方は下記フォームにメールアドレスとお名前(名字だけでもOKです)ご記入いただいて資料をご請求ください。併せてホームステージングの導入についての情報をお送りしております。

掲載内容について何かありましたらメールでのお問い合わせをお願いいたします。

050-3516-7400

平日 10:00~18:00

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • キレイなオフィスは「出来るオフィス」。仕事がスムーズに進むオフィスの整理整頓ルールキレイなオフィスは「出来るオフィス」。仕事がスムーズに進むオフィスの整理整頓ルール なぜ整理整頓は必要? 整理整頓が苦手、何から手をつけていいかわからない、そもそも必要性を感じないなど整理整頓に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?しかし整理整頓は特にビジネスシーンにおいては必須スキルと言われるほど重要な位置つけになるのです。 ではなぜ整理整頓はそんなに大事なのでしょうか?答えはシンプルで整理整頓をすることでオフィス内を使いやすくするためです。オ […]
  • 頭を使うと甘いものを求めてしまう心理と脳の働き頭を使うと甘いものを求めてしまう心理と脳の働き 仕事で疲れたときや、会議で煮詰まった時などに甘いものが食べたくなることはありませんか? 女性に限らず、休憩時間にチョコレートを食べたりビスケットを食べたりする方は多いでしょう。 昔から「甘いものが食べたくなったら脳が疲れている」という事を言いますが、本当でしょうか? 甘いものが食べたくなる仕組み 色々な栄養素の中で、速やかにエネルギーに変わる物質は糖分です。糖分が分解されブド […]
  • 個人事業主、個人業者にも。一人のオフィスレイアウトはこれで決まり。取り入れやすいシンプルモダンやレトロなデザイン家具でもう迷わない。個人事業主、個人業者にも。一人のオフィスレイアウトはこれで決まり。取り入れやすいシンプルモダンやレトロなデザイン家具でもう迷わない。 近年、日本でも多様な働き方が広まり、カフェなどで仕事をするノマドワーカーや主婦に人気の在宅ワークなどといった働く場所を選ばない仕事が盛んになっています。そんな中でも、「やっぱりオフィスが一番集中できる」とビルやマンションの一室を借りる人も少なくありません。 自分以外に従業員はいないけれどオフィスを持ちたい一人社員のオフィスレイアウト、初めての個人事業主として自宅内に持つオフィ […]
  • 観葉植物を取り入れたオフィス作りのポイント観葉植物を取り入れたオフィス作りのポイント 前の記事「観葉植物や水槽でオフィスの癒やし空間作り」でオフィスに観葉植物を置くと良いことが一杯あるとご紹介しました。 ではどのように取り入れるのか考えてみましょう。 観葉植物は買う?借りる? オフィスに観葉植物を置く場合に、「買う」か「レンタル」かを選ぶ必要があります。 観葉植物購入のメリット・デメリット 観葉植物の種類にもよりますが、購入する場合大きさによって金額が変わるこ […]
  • デザイナーズ家具と言っても意外とお手頃?アルネ・ヤコブセンのフロアランプデザイナーズ家具と言っても意外とお手頃?アルネ・ヤコブセンのフロアランプ 人気の北欧家具のデザイナーでもとりわけ有名なアルネ・ヤコブセンはデンマークが生んだ巨匠として知られています。 デザイナーズ家具は高い? お洒落で機能的で、作りがしっかりした北欧デザイナー家具。欲しいなあとお考えの方も多いかと思います。 「でも高そう。。。」と諦めることはありません。 中にはお手頃価格の物もありますよ。 アルネ・ヤコブセンのデザインなのに3万円台! 50年以上も […]
  • オフィスにおける地震対策オフィスにおける地震対策 災害時に従業員の安全を保持し、顧客や自社の災害リスクを軽減することは、企業の社会的責任の重要事項とされています。 ゾーニング計画時の地震対策 地震被害を抑制するオフィスづくり オフィスの機能別にスペースを配置・配分するゾーニング計画で、どのようなオフィスレイアウトにするか具体的に考えるというプロセスが一般的ですが、この時に安全性のことも考慮したレイアウトを決定します。 ・デス […]
PAGE TOP